こんばんは、パスカルです!
紅葉について書いていましたが、皆さんこの時期”もみじ狩り”という言葉も聞きませんか?
そしてこの”もみじ”、実は漢字で”紅葉”と書くのです。
語源などを調べると、万葉集まで遡りました。
万葉集では”もみじ”に”黄葉”を当てた歌が多く見られ、黄色に色づいた葉が美しいとされていたみたいです。
元々は色が揉出(もみいづ)というところから葉の色が変わることを”もみつ・もみづ”と言ってたみたいです。
これが”もみじ”に変わって、秋になり木の葉が赤色や黄色に色づくことや色づいた葉のことを表すようになったそう。
そして平安時代以降赤く色づいた葉が美しいとされ、”紅葉”という文字が多く使われてこの漢字を音読みしたのが”こうよう”なのです。
つまり”もみじ”も”こうよう”も本来は同じ意味の言葉なのです。
さて、皆さん”もみじ”から”カエデ”を思い浮かべる方いませんか??
カエデは古くから日本の山地に広く分布し、秋の風景に鮮やかな赤が目立ったために、”もみじ”といえば”カエデ”のことを指すようになったそうです。
広辞苑にも”もみじ”は”カエデ”の別称と定義されています。
ちなみに”カエデ”は”カエル”に由来しているそうで、カエルの手がカエデの葉に似ているからこのように名付けられたそうです。(笑)
つまり、紅葉(こうよう)とは落葉広葉樹の葉が秋に赤色や黄色に色づくことで、その様を表すこと。たまに黄葉(こうよう)と表記し紅葉の中でも黄色に色づく様を強調しているのです。
そして紅葉(もみじ)は紅葉(こうよう)と同義語で”カエデ”の別称ですが、今では紅葉(もみじ)=カエデとして使われていることが多いそうです。
また、”黄葉”と聞いて”イチョウ”を思い出しませんか??
この”イチョウ”ですが、その葉がアヒルの足に似ていることから中国では”鴨脚”(やーちゃう)と呼ばれているそうです。(かわいいですね!)
それが日本に伝わる際に”イチョウ”に変化したそうです。
“イチョウ”の漢字表記は”銀杏”でこの漢字、”ぎんなん”と読みません??
“イチョウ”も”ぎんなん”も本来は同義語なのです。歴史的には平安時代末に”銀杏”が中国から伝わったとされ、本来は木の名前でもあり、実の名前でもあったそうです。
その後室町時代に中国から銀杏の別名鴨脚が伝わり、”銀杏の木”を”イチョウの木”と読むようになって、実の時だけ”ぎんなん”と呼び分けるようになったそうです。
“紅葉ともみじ”も”銀杏とイチョウ”も本来は同じ意味なのに時期が異なればその意味を変わるって、日本語って難しいですね(笑)
ではまた!
コメント